住宅瑕疵担保履行法   


    
欠陥住宅について、いろいろ問題となっている昨今、建築してしまってからでは、
    原因を調査したり、欠陥場所について補修することは非常に大変です。
    当社としては、竣工後の保証についても万全に整えております。
    業界としても、平成21年10月1日から新築お引渡しの際に、資力確保措置が
    義務付けられるようになります。
    専門検査機関(保険業者)として、当社は、
鞄本住宅保証検査機構・(財)住宅保証機構 の
   2社と提携し、欠陥住宅を防ぐために建築中から、しっかりチェックを致しております。


    なお、建築業者・宅建業者によっては、保険業者を選択されず、法務局に供託金を支払うところもあります。





  
     
対象物件

     
 当社が建築する・・・、
      @新築一戸建て、住居専用住宅または店舗併用住宅で、木造建築・鉄骨造・
        鉄筋コンクリート造・木造と鉄筋コンクリート造の混合造などが、
        対象です。(延べ床面積500u以下)
      A共同住宅では、1000u以下で、@の条件が対象です。
        ともに、3階建までです。

    検査を受けるには
     
 当社は、JIOに登録しております。ご相談ください。

  
  検査方法
       
基礎・躯体・内装下地・竣工時にJIOが、検査を行ない適正であれば、
       保証書を発行します。
       これによりJIOの保証対象住宅に登録され、引渡しから、10年間基本性能に関わる 
       重要部分に瑕疵が発生した際、当社が手直し工事し、JIOがその費用の一部分を
       負担します。
       万が一検査の対象に不具合等がある場合は、その時点で、
       適正な建物に直し検査合格まで、次の工程には進みません。
 
   詳しくは
      http://www.jio-kensa.co.jp 

3つの保証制度で、住まいの安心をサポートします。
  

      建設省(現国土交通省)のもと、消費者の保護促進するために、1982年に
    
『住宅性能保証制度』を創設し運営してます。
      新築建物に、10年間義務付けられている瑕疵を登録業者が、きちんと  
      行われる様、補修費用を保険でサポートする仕組みです。
      日本住宅保証検査機構同様、瑕疵を未然に防ぐための独自の技術基準を
      決め、建築中に専門検査委員が現場審査を行ない、建物引渡しの際
      登録業者からお客様に保証書をお渡しします。
      万が一、保障期間中に登録業者が倒産しても、補修費用の95%を
      保険でカバーします。

    
『住宅完成保証制度』
      建築中、万が一登録業者が倒産等で工事が中断した際、住宅保証機構が、
      前払い金の損失や、追加で必要な工事費を保証する制度です。
      また、お客様のご希望により、工事を引き続き完成させるさせる業者を斡旋します。
     詳しくは
     http://www.ohw.or.jp/  

     
『既存住宅保証制度』
     既存住宅(中古住宅)を売買する際、最長5年間の保証制度です。
     補修が必要になった場合、補修費用の大部分をカバーでき、
     保証金を、住宅保証機構が支払います。
     この制度は、保証を確実にそして割安な費用で提供できるよう、国庫補助金を、
     活用した中古住宅保証促進基金によって、バックアップしてます。
    
詳しくは
      http://www.hownes.jp/   

       OR    


                             copyright(C)2007-2009 yamasou All Rights Reserved.